マイ・タイムラインつくり方
ひろしまマイ・タイムライン作成ガイド
避難行動判定フローを確認する
台風・豪雨時に備えてハザードマップと一緒に「避難行動判定フロー」を確認しましょう
- 平時に確認
- 「自らの命は自らが守る」意識を持ち、自宅の災害リスクととるべき行動を確認しましょう。
避難行動判定フロー
あなたがとるべき行動は?

避難行動判定フローの参考情報
ハザードマップの見方 <必ず確認してください>

※ハザードマップの着色や凡例は市町によって異なる場合があります。
凡例


ハザードマップの入手方法
- ●各市町の窓口またはホームページなどで入手
- ●国土交通省ハザードマップポータルサイト
- 国土交通省ハザードマップ
ポータルサイト - ●広島県のハザードマップ公表状況
※各市町のハザードマップのリンク集 - 広島県のハザードマップ公表状況
ハザードマップの見方 <もっと詳しく知りたい人向け>
次の3つが確認できれば浸水の危険があっても自宅に留まり安全を確保することも可能です
①家屋倒壊等氾濫想定区域には入っていない


②浸水深より居室は高い

③水・食糧などの備えが十分であり、水がひくまでの生活ができる

※①家屋倒壊等氾濫想定区域や、③浸水継続時間はハザードマップに記載がない場合がありますので、お住いの市町や河川管理者へお問い合わせください。
なお、重ねるハザードマップには記載がありません。
- 警戒レベル3や4が出たら、危険な場所から避難しましょう
- 「避難」とは「難」を「避」けることです。安全な場所にいる人は、避難する必要はありません
- 避難先は市町が決めている「指定緊急避難場所」だけではありません。安全な親せき・知人の家などに避難することも考えてみましょう
- ※緊急時に身を寄せる避難先は、市町が指定する「指定緊急避難場所」や、安全な親せき・知人の家など様々です。普段からどこに避難するかを決めておきましょう。
- ※「指定緊急避難場所」は、災害の種類ごとに安全な場所が指定されています。(小中学校、公民館など)
- ※ 自宅が被災し、帰宅できない場合には、しばらく避難生活を送るため、「指定避難所」や安全な親せき・知人の家に行きましょう。
- ※わからないことがありましたらお住まいの市町にお問い合わせください。
(参考)内閣府防災ホームページ「令和元年台風第19号等による避難に関するワーキンググループ」