
広島県「みんなで減災」備えるフェア開催!
広島県では、県民の皆さんが、各家庭で非常用持出品や備蓄品などを用意し、「災害への備え」を進めるきっかけになるよう、広島県「みんなで減災」備えるフェアを開催します。このフェアでは,県内の小売店等の協力を得て、各店舗で,防災グッズ(非常用持出品・備蓄品,家具の転倒防止用品など)を紹介してもらっています。ぜひ,この機会に,ご自宅の「備え」を点検し、足りないものを備えてみませんか。
【日 時】平成30年3月3日(土)~18日(日)
※一部店舗においては、実施期間が異なります。
【場 所】県内のスーパーマーケットやホームセンターなど
本サイトの「備える」のページには,防災グッズの一覧などを掲載していますので,参考にしてください。



目印は★★「タスケ3兄弟」★★!
このフェアでは,県民の皆さんに災害に備えて日頃から何を準備しておけばよいかを知っていただくため,多くの方が普段利用するスーパーマーケットやコンビニ,ホームセンターなどの,店頭や関連商品の商品棚に,広島県防災キャラクター「タスケ3兄弟」が描かれたポスターやポップなどを掲示しています。
【フェア実施期間】
平成30年3月3日(土)~3月18日(日)(※一部店舗においては,実施期間が異なります。)
【参加企業・団体】
37企業・団体2,235店舗(企業名等はこちらをクリック)
今すぐやろう!まずはおうちのチェックから
過去の大震災で亡くなったり,負傷された方の多くは,家具の下敷きになって逃げだせなくなってしまったことが原因です。ご自宅の家具類について,次のことをチェックしてみましょう!
- 倒れた時に危険な家具類はないか
- 避難の妨げになる家具類は無いか
- 動いたり,飛び出したりするものはないか
『家具は必ず倒れるもの』と考えて,日頃より転倒防止等の対策を行い,災害時に備えておきましょう!
参照(家具の転倒防止対策)
東京都「防災ホームページ」 (外部サイトへアクセスします)
南海トラフ地震に関する都道府県連絡会 (外部サイトへアクセスします)
ご存じですか?「ローリングストック法」
近年,家庭での備蓄については,初心者でも取り組みやすい「ローリングストック法」が推奨されています。
ローリングストック法とは?
ローリングストック法とは日常生活の中で普段食べている食料品を多めに買い置きし,使いながら使った分を買い足し,いざという時のために備える備蓄方法です。消費と購入を繰り返すことで、備蓄品の賞味期限切れのおそれも少なくなり、いざという時にも日常生活に近い食生活を送ることができます。
このローリングストック法は,食料品以外の普段使用している日用品などにも活用できますので,ぜひ下記の例を参考にご家庭での備蓄に取り組んでみてください。
ローリングストック法を活用した備蓄品(例)
食料品
・水
・レトルトごはん
・レトルト食品(カレー,牛丼など)
・カップ麺
・缶詰
・乾物(切り干し大根,ひじきなど)
・野菜ジュース etc
日用品
・トイレットペーパー
・ウェットティッシュ
・ラップ
・乾電池 etc
参照(ローリングストック)
内閣府「広報ぼうさい」 (外部サイトへアクセスします)
NHK「そなえる防災」 (外部サイトへアクセスします)
日本気象協会「トクする防災」 (外部サイトへアクセスします)
自動車等の燃料の備えも!
過去の災害では、自動車のガソリンや暖房用の灯油を求める方がスタンドに殺到し、交通網の混乱や一時的な供給量不足が発生しました。
災害時の備えとして、ガソリンなどの燃料についても,日常的に一定量以上(ガソリン満タン,灯油プラス1缶)を備えておくことが重要です。
参照(燃料の備え)
全国石油商業組合連合会「満タン&灯油プラス1缶運動」(外部サイトへアクセスします)
また,被災直後の一時的に電気,ガスが止まり,熱源を失ってしまう状況下では,レトルト食品の温めなどに活用できるカセットコンロのような熱源もとても重宝されますので,カセットコンロ・カセットボンベの備えもおすすめです!
防災について学べるイベントもあります
★広島県「みんなで減災」備えるフェア in LECT 3月10日(土)
場所:LECT 1Fイベントスペース(広島市西区扇2丁目1-45)
広島ホームテレビに出演中の気象キャスターの横田真理子さんが、日頃からの災害への備えなどについて、分かりやすくお話します。(12:30~13:00,14:00~14:30の2回)
お気軽にお立ち寄りください。
参照:レクトホームページ (外部サイトへアクセスします)