通知の設定はここから

広島県LINE
公式アカウント
を友だち追加!

カンタン
設定

  1. 友だち追加

  2. 防災メニュー
    から

  3. わが家の
    避難計画を
    「作る」

二次元コードからも友だち追加できます

わが家の避難計画の
オススメポイント

01

1分ほどでカンタン設定

友だち追加とカンタン3ステップで完了

02

危険が迫った時にLINEで
通知

お住まいの地域の情報をLINEでお知らせ

03

地図上で避難先を確認

最寄りの避難先をひと目で確認できる

他にも便利な機能があります

04

家族みんなで防災対策

家族と同じ設定をシェアできる

05

離れて暮らす家族と防災
対策

離れて暮らす家族のために代理で設定
できる

06

マイ・タイムラインを
簡易に作成

カンタン3ステップの設定だけで
マイ・タイムラインを自動で作成できる

広島県LINE
公式アカウント
を友だち追加!

わが家の避難計画の機能の詳細

01

1分ほどでカンタン設定

  1. 広島県LINE公式アカウントを友だち追加

  2. 「防災メニュー」をタップ

  3. 「作る」をタップ

  4. 「自宅用」を選択

作成は3ステップで簡単にできます

  1. 住所入力

  2. 地図で確認

  3. 設問に答える

  4. 完了

02

危険が迫った時にLINEで通知

お住まいの地域の避難情報等をLINEでお知らせ

  • あなたがお住まいの地域の避難情報を、あなたの避難のタイミングでお届けします。
  • 地震や津波の情報をお届けして、今すべき行動をお知らせします。

03

地図上で避難先を確認

お住まいの地域の情報や最寄りの避難先をひと目で確認できる

  • あなたがお住まいの地域に絞って避難情報をリアルタイムで表示します。
  • ご自宅を中心に、避難場所が地図上に表示され、どこに行けばいいか分かります。
  • 避難場所の混雑状況や対応している災害の種類を確認することができる。

04

家族みんなで防災対策

家族と同じ設定をシェアできる

  • 作成した避難計画を同居の家族とLINEでシェアできます。
  • シェアすると、同じタイミングで通知が届きます。

送り方

  1. 「防災メニュー」の「避難計画を共有する」
    から「自宅用」の避難計画を選ぶ
  2. 表示されたURLを長押し
  3. LINEの転送機能で家族等へ送ります

受け取り方

  1. 送られてきたURLをタップ
  2. 広島県LINE公式アカウントを友だち追加
  3. 避難計画を保存するボタンを押す

05

離れて暮らす家族と防災対策

離れて暮らす家族のために代理で設定できる

作成した避難計画を、LINEの転送機能で離れて暮らす家族とシェアしてください。その方の住む地域に避難情報が発令された時に、その方に通知が届くとともに、作成者にも通知が届きます。

作り方

「防災メニュー」の「避難計画を作る」から「別宅家族用」の避難計画を選んで、3ステップで簡単作成

送り方

  1. 「防災メニュー」の「避難計画を共有する」
    から「別宅家族用」を選びます。
  2. 表示されたURLを、LINEの転送機能で離れて暮らす家族等へ送ります。

送り方、受け取り方は「04家族みんなで防災対策」と同じ方法です。

06

マイ・タイムラインを簡易に作成

カンタン3ステップの設定だけで
マイ・タイムラインを自動で作成できる

災害はいつ起こるかわかりません。
あなたは今の備えで大丈夫ですか?

何から始めればいいのか分からない

そんなあなたに
広島県LINE公式アカウントの「わが家の避難計画」なら

いつものLINEで簡単に、
・自宅周辺の災害リスク
・避難場所
を確認することができます。

いつ、どこに避難するかなどをあらかじめ決めておくことで、いざという時に慌てずに避難することができます。

Q&A

警戒レベルってなに?

「警戒レベル3」で危険な場所から高齢者等は避難、
「警戒レベル4」で危険な場所から全員避難をしてください。

災害発生の危険度を直感的に理解し、的確な避難行動をとることができるよう、避難に関する情報や防災気象情報等の防災情報を「警戒レベル」を用いて伝えています。

「警戒レベル3」が発令されたら、高齢の方や障がいのある方など避難に時間のかかる方やその支援者の方は危険な場所から避難し、それ以外の人も、普段の行動を見合わせたり避難の準備をしたり、危険を感じたら自主的に避難してください。

「警戒レベル4」が発令されたら、対象となる地域住民の方々は危険な場所から全員避難してください。

通知を受け取ったら、どこに避難したらいい?

「避難」とは「難」を「避」けること。普段からどこに避難するか決めておきましょう。
小中学校や公民館など自治体が指定する避難場所は、広島県防災WEBなどから確認することができます。
自治体が指定する避難場所にこだわらず,安全な場所にある親戚・知人宅、ホテル・旅館など,も避難先の候補にしてください。
日頃から,どこに避難するか考えておきましょう。
河川の付近では洪水による浸水に注意が必要です。

災害のリスクってなに?

国や県が公表している、土砂災害によって命が脅かされる危険性が認められる区域や、河川が氾濫した場合に浸水が想定される区域など、地域の自然災害リスクを表示しています。
情報が更新されることもあるので、定期的にご自宅周辺の災害リスクの確認をお願いします。

避難計画は変更・更新する必要がある?

住所や家族構成など避難計画の内容が変わる時には、変更してください。
住所が変わらなくても、災害リスクや、近隣の避難場所、お住まいの地区が変わることがあります。
定期的な、確認・変更をお願いします。

使用料は?

本サービスは無料で利用できますが、通信料は利用者の負担となります。

利用環境は?

本サービスは、全ての利用環境に対して完全な動作を保証するものではありません。
利用者の環境や利用する機器によって、一部又は全部の機能が利用できない場合があります。本サービスの利用にあたって推奨する環境は、LINE の推奨環境に準じます。
https://help.line.me/line/?lang=ja&contentId=10002433